1回目 撮影するために何を準備したらいいの?

    こんにちは。JimdoExpertの鍋坂です。

     

    ジンドゥー(Jimdo)で作ったウェブサイトをもっと充実させたい。商品や人柄を伝えるために、ウェブサイトにおける写真の力は大きい、と感じている人も多いでしょう。

     

    けれども、スマートフォンやカメラは持っているんだけど、写真を思ったように撮れないという方も多いかと思います。

     

    このコラムでは写真撮影の基礎から、撮影前に考えておきたいことまでをわかりやすく解説します。

    楽しく学んでいきましょう。

     

    登場人物

    あきちゃん

    ナベせんせい 


     

    ねえねえナベせんせい、カメラを買い換えようと思っているんですが、何かオススメはありますか?

     

    そうですね。最近ではスマートフォンを含めきれいに撮れるカメラが増えてきましたが、きちんと商材を伝える写真を撮影したいという方にはミラーレス一眼カメラをお勧めしています。ミラーレス一眼カメラは、一眼の良さとコンパクトカメラの良さを合わせ持ったようなカメラなんですよ。 

     

    スマートフォンや一眼レフカメラじゃないんですね。  

     

     

    そうですね。特に被写体が動かない商品はミラーレス一眼カメラをお勧めしています。

    まずはじめにスマートフォンについてお話ししましょう。

     

     

    最近のスマートフォンは暗い部屋や夜間でもとても綺麗に写るようになりました。

    解像度も高く高精細な写真に仕上がります。写真、動画をワンタッチで切り替えながら撮影ができるので、私もSNSで投稿するときはスマートフォンで撮影することもあります。

     

    その反面スマートフォンで撮影した場合、画角が変えられない機種があります。

    光学ズーム機能があるスマートフォンもありますが、そうではないカメラの場合は画角が変えられないだけでなく、広角の場合手前の被写体が大きく、奥の被写体が小さく写ってしまいます。つまり写った被写体が歪んでしまい、実物より若干見た目が変わってしまいます。

     

    商品の形や特性を正確に伝えられないのでは、せっかく撮影したのに印象が悪くなる場合があります。

     

    それではビジネスチャンスを逃してしまいます。レンズ交換ができるデジタル一眼カメラは慣れると思い描いた写真に仕上がり、撮影が楽になるでしょう。


    左の写真は一般的なスマートフォン(広角)で撮影。右の写真は70mmで撮影しました。左の写真は円錐状のボトルが太く、下に行くにつれ細くなっています。反対に右の写真はボトルが歪むことなく写っています。

     

    見比べるとよくわかりますね。

    確かに右の写真の方が商品そのままの雰囲気が伝わりますね。

     

    ちなみにあきちゃんは普段どのような被写体を撮影していますか?

    私は木製のおもちゃやかわいい雑貨を撮影してます。

    商品をきちんと伝えたいので、ミラーレス一眼カメラを利用していますが、一眼レフカメラではなく、ミラーレス一眼カメラをお勧めする理由はなんですか?


    ミラーレス一眼カメラをお勧めする理由はカメラの大きさや軽さですね。

    次にレンズ交換ができること。写真だけではなく動画を撮る時も便利です。

    最近ではオートフォーカス機能も進化しています。

    最後にかわいさです。

    1.大きさや軽さについて

    2019年はカメラメーカー各社がミラーレス一眼カメラの新作を発表しました。

     

    これまで私がお勧めしていたデジタル一眼レフカメラも、デジタルカメラ初心者〜プロフェッショナルまで幅広いユーザーの期待に応えるラインナップがあります。小さくて軽い一眼レフカメラもあるのでミラーレス一眼カメラと大した差はないのでは?と思うかもしれません。

     

    ミラーレス一眼カメラは、カメラの中にミラーがないので従来の一眼レフカメラよりも小さくて軽く、持ち運びなどにも便利な上に、高性能なカメラなんです。

     


    2.レンズ交換ができること

    ミラーレス一眼カメラの特徴は、レンズ交換ができることです。被写体や用途に合わせてレンズを付け替え、撮影を行います。例えるならばゴルフクラブの長さの違いに似ています。

    ゴルフでは、ゴルフボールを遠くに飛ばすために長いクラブ、短い距離を転がすために短いクラブというように使い分けるのですが同じような感覚です。

     

    使い分けには理解や慣れも必要にはなりますが、 被写体に合わせたレンズを使い分ければ、より商材を魅力的に撮影することができます。レンズの特徴を生かした撮影ができるようになると、写真の出来栄えに満足すると同時に、撮影自体も楽しくなることでしょう。

     

    カメラのボディだけを買っても撮影できないので、レンズを持っていないかたはまずは『レンズキット』を買うことをお勧めます。撮影経験を積めば『被写体にごとにこういうレンズがあればいいな!』という発見があります。レンズ交換や購入をする楽しみが生まれます。

     


    3.写真と動画の撮影について

    最近のカメラは写真撮影だけではなく動画撮影を行うことを前提に開発されています。

    写真撮影だけを考えると、センサーサイズや画素数、撮影感度(ISO感度)を意識していたと思いますが、動画撮影を考えると動画記録画素数やフレームレートなどを意識するといいですね。

    撮影した動画を編集して動画サイトに投稿したり、運用しているサイトに掲載する方も増えてきました。

    4.オートフォーカス機能の充実について

    ミラーレス一眼カメラにだけではないのですが、人物撮影の場合、約10年前から人の顔を認識しピントを合わせる機能がつきました。最近では顔の中でも目を認識してピントを合わせる機能『瞳AF(瞳オートフォーカス)』という機能が加わり、撮影者が意識をしなくてもカメラがより精度の高いピント調整を行ってくれるようになりました。

     

    瞳AF機能の導入が早かったのはミラーレス一眼カメラでした。最近では動物の顔認証も行うカメラまで出ているので、大好きなペットの写真撮影も今までより精度の高い写真に仕上がることでしょう。

    5.カメラのサイズやデザインについて

    これはカメラの見た目だけの話ではなく、本体が小さくなったことで手が小さい女性でも持ちやすくなりました。カメラを持ち歩くバッグもカメラ自体を布などで保護できていれば、普段使っているバッグで持ち運べるサイズ感です。カメラストラップもミラーレス一眼カメラに合わせてお気に入りに付け替えると、撮影楽しくなることでしょう。

     


    へー、ミラーレス一眼カメラが発売されて10年くらい経っていると思いますが、いろいろ変化しているんですね。

    私が購入した時が7年前で、機能的にデジタル一眼レフカメラを選びましたが、買い換えてみたくなりました。

    そうですね。もし購入する際は、インターネットの口コミや価格だけではなく、販売店へ行って実際に触ってみるとよいかもしれません。

    形や色などの見た目だけではなく、実際にカメラを持ったときの感覚やシャッターを切った時の音もカメラによってそれぞれ違います。

    お気に入りのカメラを見つけることも写真撮影の楽しみのひとつです。

     

    カメラ以外に必要な道具はありますか?

    三脚ですね。商品撮影時にぜひ使って欲しい道具です。

    三脚を使用する目的はいくつかありますが、おもには 『手ブレ防止』と『水平垂直出し』です。

     

    室内で撮影する場合シャッターが切れる速度が遅くなり、写真がぶれたことがあると思います。三脚で固定していれば、手ブレはなくなります。カメラを手で持って撮影すると写真が傾いて撮れてしまうこともあるでしょう。三脚に固定してカメラ内蔵のデジタル水準器を表示し、傾きがないかを確認することで写真の傾きがなくなります。 

     

    三脚を選ぶ時のポイントはありますか? 

    私は建物など背が高い被写体を撮ることがあるので、大きな三脚を使うことがありますが、商品撮影などの場合は顔の位置ほどの高さまで伸びる三脚であればよいかと思います。 三脚を使いカメラを固定することで撮影がスムーズに行えると思います。ぜひお試しくださいね。

     

    次回は、写真撮影の前に考えておくことについて、ナベせんせいに聞いてみよう!

     

    この記事を書いた人

    鍋坂 樹伸(なべさか・しげのぶ)

    1975年、兵庫県姫路市生まれ。中央学院大学商学部商学科卒業。香川県高松市在住。東京都内の印刷会社営業職を経て、2003年に実家が運営する「コマーシャルフォト サン・スタジオ」入社。広告写真家として活動し、食品・洋服・人物・風景など、さまざまなジャンルの撮影に対応。2012年より専門学校 穴吹デザインカレッジにて非常勤講師をつとめるかたわら、企業や団体が主催するセミナーでも講師をつとめる。

    CSS Nite in TAKAMATSU オフィシャルフォトグラファー。

     

    著書『Web制作と運営のための写真撮影&ディレクション教本~段取りから準備、撮影テクニック、実践ポイントまで~』(マイナビ)。