
ブログ機能の前編では、ざっと新機能の概要を解説しましたが、後編ではいよいよ各画面の使い方を解説します。便利になったブログ機能、情報発信に活用しましょう!
1. ブログ機能を有効にしよう
ブログ機能をはじめて使用する場合には、機能を有効にします。
- 左上の「管理メニュー」をクリックし「ブログ」を選びます。
- 「ブログを有効にする」ボタンをクリックしましょう。
- ブログ機能が有効になりました。
「新しいブログを書く」ボタンをクリックすると、記事作成の画面へ移動しますが、まずは最初にカテゴリ入力や初期設定をしましょう。
2. ブログの「カテゴリ」を設定しよう
ブログの「カテゴリ」を使うと、ブログの記事をコーナーごとに分類することができます。記事が増えてきた時に過去の記事を探しやすくなるほか、カテゴリごとに分けて、Jimdo のページ上に表示することができます。
- 左のメニューから「ブログカテゴリ」をクリックします。
- 「新規ブログカテゴリ」ボタンをクリックします。
- カテゴリ作成の画面が表示されます。
- 「ブログカテゴリを入力」の欄に必要なカテゴリ名を入力しましょう。
- カテゴリ名を入力したら「保存」ボタンをクリックします。
【ブログカテゴリ設定のヒント】
ブログのカテゴリ設定で、最もよく使われるのが「テーマごと」「期間ごと」の2種類です。具体的な名称は、使い方次第なのですが、例を掲載しますので参考にしてみてください。テーマ、期間の両方を合わせて使うこともできます。
▼テーマごとのカテゴリ例
・料理のレシピブログだったら「肉料理」「魚料理」「和風」「洋風」「中華」など
・行政書士のブログだったら「起業支援」「会計業務」「保険」「就業規則」「助成金」など
・サロンだったら「お知らせ」「イベント情報」「お客様の声」「スタッフ日記」など
▼期間ごとのカテゴリ例
・「2017 年 1 月」「2017 年 2 月」「2017 年 3 月」・・・のように月ごと
・「2017 年」「2016 年」「2015 年」・・・のように年ごと
Jimdo の「ブログ表示」は最大 100 記事までしか表示できません。テーマ別に分類、あるいは期間別に分類することで、古い記事の表示も可能になります。
最初にカテゴリを決めて設定しておくと便利ですが、始めたばかりでどう分類してよいかわからないときは、ひとまず設定をせずに進めましょう。あとから、カテゴリ分けすることもできます。
3. 基本設定をしよう
Jimdo のブログ機能には「コメント」や「シェアボタン」を一括で設定できる画面があります。
- 「基本設定」の「各種設定」をクリックしてください。
- 投稿したブログ記事にコメント機能を設置するかどうかを選択してください。
- Jimdo標準のブログコメント機能を使うか「Disqus」を使うかを選択してください。
- シェアボタンの設定を選択してください。
※ 記事ごとにコメントの有無を設定する場合には、各ブログ記事の詳細設定から設定してください
ステータスの確認・設定について
「ステータス」の画面では、ブログの「有効」「無効」を切り替えたり、「ブログページ」を有効にするかどうかを設定できます。

4. 新しいブログ記事を書いてみよう
準備ができたら、新しいブログ記事を投稿してみましょう。
「メインメニュー」>「記事」と進むと「新しいブログを書く」ボタンが表示されるので、クリックします。

ブログ記事を投稿する画面が表示されました。新しい記事を書いてみましょう。

①コンテンツを追加 | Jimdo のコンテンツ追加機能をつかって、文章や画像を追加します。通常の Jimdo 編集と使い方は同じです。 |
▼記事の基本設定
②タイトル | 記事のタイトルを入力します。 |
③投稿日時 | 投稿日時を変更することができます。 |
④公開する | 「公開する」をクリックすると、記事が正式公開されます。クリックするまでは非表示になっています。 |
▼ブログページ
⑤プレビュー | ブログの一覧ページに表示させるための画像です。記事本文に使用している画像と違う画像を設定することができます。 |
⑥概要 | ブログの一覧ページに表示させるための概要文を入力します。 |
▼詳細設定
⑦ブログURL | ブログの URL(アドレス)を変更できます。 |
⑧ブログカテゴリ | あらかじめ設定しておいたブログのカテゴリを入力します。 |
⑨コメント機能 | コメント機能を使用するかどうか、記事ごとに設定できます。 |
⑩シェアボタン | シェアボタンを使用するかどうか、記事ごとに設定できます。 |
【詳しい使い方】
各機能の詳しい使い方は、Jimdoの公式ヘルプを参照してください。
5. ブログ記事を編集しよう
投稿し終わった記事や過去に作成した記事は、あとから編集することができます。
- 「ブログ」>「記事」から、投稿したブログ記事の一覧を表示します。
- 「ブログの状態」のアイコンをクリックし、表示/非表示を切り替えることができます。
- 項目をクリックし、タイトルや投稿日を変更することができます。
- 記事詳細から内容を変更する場合は「ブログを編集」をクリックしてください。
- 記事一覧から内容を変更する場合は「ブログを編集」のアイコンをクリックしてください。
6. ブログの表示を確認しよう
ブログの編集作業を完了し、ブログの表示を確認してみましょう。
- ブログの管理画面が表示されている場合は、「管理メニュー」の「×」をクリックし閉じてください。
- ナビゲーションから「ブログ」をクリックし、アクセスしてください。
※「ブログ」の名称を変更している場合は、別名で設定したボタンをクリックしましょう。 - 投稿したブログの一覧が表示されます。
- 「続きを読む」をクリックすると、記事本文が表示されます。
【詳しい使い方】
ブログ表示の使い方は、Jimdo の公式ヘルプを参照してください。

ブログ機能とページ機能の大きな違いは、「日付」の概念があるかどうかです。自動的に時系列に並んでいくブログ機能は、企業や店舗からの「新着情報」を発信するのにピッタリです。 カテゴリ機能を上手く活用しながら、使ってみてくださいね。
ただし、ずっと更新が止まってしまうと「この会社(お店)は、存在するのだろうか?」と不安になってしまう訪問者もいます。もしブログ機能を使い続けるのであれば、月に一度は更新するようにしましょう。
コメントをお書きください
masaban (水曜日, 26 2月 2020 18:03)
初めてブログをjimdoに作ったのですが、名前とコメントの欄ができたのと、さらにホームページ欄ができたブログの2種ができました.
必ずブログの記入者の好きなWEBが記入できるようにホームページ欄をつけたいのですが、どの様なJIMDOの設定をしたら良いのでしょう、
ジンドゥー 下地 (火曜日, 03 3月 2020 12:51)
> masaban さま
ブログのコメントでホームページURLを入力するボックスを追加する方法についてですが、下記をご参照ください。
1. 編集画面にログインする
2. [管理メニュー]>[ブログ]で対象のブログを選択
3. [詳細設定]にて[コメントを有効]にします
4. ブログ編集ページの下部にいくと、コメント欄が表示されているので、コメント欄をクリックします
5. [テキスト領域を表示する]を[はい]で設定するとホームページURLを入力するボックスを表示できます。
グラフィティー (火曜日, 19 5月 2020 02:03)
すみません。ブログをトップページに表示したら、パソコン版は横並びできますが、スマホでは横並びにならなくて。よくあるブログサイトみたいに、画像の横に文章を表示させたいです。
ジンドゥー 下地 (火曜日, 19 5月 2020 12:05)
>グラフティーさま
ご期待に添えず申し訳ございませんが、ジンドゥーの標準機能では、スマホ表示時にブログを画像の横に文字、のような表示にすることができません。
これは、スマホで表示されたときに、画像と文字の両方が見やすい大きさで表示されるように、自動でレスポンシブデザインとなっているためです。
グラフティー (火曜日, 26 5月 2020 23:47)
返信ありがとうございます。
カテゴリー別のブログページをトップページにいくつか表示したいです。
インラインフレーム?
やり方がわかりません。
可能でしたら教えていただけませんか。
RSSフィールドは綺麗じゃないので、使いたくないです。
jQueryを使っての表示だと1つのカテゴリーしか表示できなくてこまってます。
mugiyasu (金曜日, 04 12月 2020 18:49)
こちらのブログをこのホームページ内のRSSフィードに入れることはできますか?
ジンドゥー (水曜日, 09 12月 2020 12:51)
>mugiyasuさま
このホームページとは、どちらのホームページを指していらっしゃいますか?
ジンドゥーで作成したブログを、別のジンドゥーで作成したホームページにRSS表示を行うという意図であれば、以下の方法で埋め込みを行うことが可能です。
外部のブログをジンドゥーに表示させよう
https://portal-jp.jimdo.com/how-to-use-jimdo-rssfeed/
https://example.jimdo.com /rss/blog/ の example.jimdo.com の部分をホームページのドメインに変更して、設定を行っていただきますようにお願いいたします。
もしジンドゥーやジンドゥーハウツーのブログをRSSフィードにて表示させたい場合は https://portal-jp.jimdo.com/ や https://www.jimdo.com/jp/ をご入力ください。
また、RSSフィードは表示される記事を固定できないので、このブログのみを表示させたいということであれば、ボタンや文章にリンクを貼っていただくことをお薦めいたします。
ご不明点等ございましたらこちらにご返信いただくか、サポートまでお問い合わせください。
AY (土曜日, 20 11月 2021 13:55)
ブログのコメントへの返信機能がない様ですが、自分もコメント欄に書くしかないのでしょうか?
ジンドゥー (月曜日, 22 11月 2021 09:41)
> AY 様
ご認識の通りでございます。
コメントへの返信は、コメント欄へ直接記入いただきます。
個別でコメントを行いたい場合には、フォームをご利用いただきお問い合わせフォームをご検討ください。
お問い合わせフォームの設置
https://help.jimdo.com/hc/ja/articles/115005504963
村上 (土曜日, 08 1月 2022 08:52)
ブログの記事を8個くらい作りましたら、昔の記事が表示されなく見れなくなったのですが、全部表示することは可能ですか?
ジンドゥー (火曜日, 11 1月 2022 12:35)
>村上様
詳細確認するため、以下メールアドレスへホームページURLを添えていただき、ご連絡いただけますでしょうか。
「 support@jimdo.jp 」または管理者メニューから「サポート」よりご連絡ください。
お手数ですが、以上よろしくお願いいたします。
encafeblog (木曜日, 14 7月 2022 10:44)
こんにちは
ブログ記事一覧表示の記事数を指定することはできますか?
「続きを読む」表示をなくして、一定数の記事を一覧表示することはできますか?
ジンドゥー (木曜日, 14 7月 2022 15:54)
>encafeblog様
いただきましたご質問について以下の通りご案内いたします。
>ブログ記事一覧表示の記事数を指定することはできますか?
ブログ表示につきまして、ご期待に添えず申し訳ございません。記事数を指定して表示することができません。少しご希望にそれるかもしれませんが、「ブログテーマ」を設定することでブログ表示を分けることも可能です。
詳しくは以下ヘルプページをご参照ください
https://help.jimdo.com/hc/ja/articles/360000791703
>「続きを読む」表示をなくして、一定数の記事を一覧表示することはできますか?
大変申し訳ございません。「続きを読む」を非表示にすることができません。一覧表示するには、ブログではなく通常ページにブログのような見た目でページ作成いただくことで実現しますが、少々お手間かと存じます。ご希望にお応えできず、申し訳ございません。
千代田 (土曜日, 31 12月 2022 16:03)
ナビゲーションの編集にてブログの名称を「ブログ」から「トピック」に変更してブログ機能を利用させていただいているのですが、サイトマップに表示されるタイトルが「ブログ」となってしまっております。この表記を「トピック」に変更したいのですがサイトマップでの表記をナビゲーションでの表記と揃える方法、あるいはサイトマップの文章を変更する方法はありますでしょうか?
ジンドゥー (木曜日, 05 1月 2023 14:10)
> 千代田様
サイトマップのタイトルが変わらずご不便をおかけしております。
通常ナビゲーションからページ名の変更と同時にサイトマップのページ名も変更されますが、変更されないとのことで、一度対象ホームページを拝見したく存じます。
年始のお忙しいところ大変恐れ入りますが、以下リンク内の方法で対象ホームページURLを添えていただき、お問い合わせください。
詳しくお調べしてご案内いたします。
■クリエイターお問い合わせ方法
https://help.jimdo.com/hc/ja/articles/115005552246
CM (水曜日, 11 1月 2023 07:48)
今日はは。
ブログの本文には画像を挿入したいのですが、プレビューに表示させたくない時はどのように対処すれば良いでしょうか。
本文に画像を挿入させるとプレビューにも表示されてしまいます。
ご対応よろしくお願いします。
ジンドゥー (水曜日, 11 1月 2023 15:44)
> CM 様
ジンドゥーブログ機能をご利用いただき、ありがとうございます。
ブログの一覧表示で画像表示させない方法でお間違いないでしょうか。
ブログ一覧表示では、ブログ内に画像がある場合には、自動的に表示されます。そのため非表示にすることができません。
ジンドゥーのコンテンツにRSSフィードがございます。こちらを活用いただくことで画像を非表示にすることができます。RSSコンテンツ設定で「コンテンツ」のチェックを外していただくと画像表示なしで「タイトル」「日付」と「続きを読む」で表示することが可能です。RSS表示の詳細は以下リンクをご参照ください。
■RSS フィードへのリンクについて
https://help.jimdo.com/hc/ja/articles/115005530066
ポプラ (木曜日, 18 5月 2023 17:54)
いつもお世話になっております。
ブログ機能について2点お尋ねしたいことがありコメントさせていただきました。
[1点目]
見て下さった方がブログにコメントできるようにコメントを有効にしたのですが、コメントの送信フォームが各ブログ記事の上に表示されるようになっています。
コメントの送信フォームを各ブログ記事の「下」に表示されるように変更したいのですがどのようにしたら良いでしょうか。
[2点目]
ブログの最新記事がホームページのトップページの下やお問い合わせフォームページの下に自動的に表示されるようになってしまっています。
見栄えの関係上、ブログ記事の内容がトップページやお問い合わせフォームに表示されないようにしたいのですがどのようにしたら良いでしょうか。
ご多忙のところ恐れ入りますがご回答のほどよろしくお願い申し上げます。
ポプラ (木曜日, 18 5月 2023 18:59)
恐れ入りますが追加でもう1つ質問させていただきます。
ブログの編集で過去の記事を複製し、複製により新たにできた記事を編集していたところ複製元の記事まで自動的に編集されてしまいました。
このような事態を回避するにはどのようにしたら良いでしょうか。
ジンドゥー (金曜日, 19 5月 2023 10:08)
>ポプラ 様
詳細確認するため、以下メールアドレスへホームページURLを添えていただき、ご連絡いただけますでしょうか。
「 support@jimdo.jp 」または管理者メニューから「サポート」よりご連絡ください。
お手数をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。
ポプラ (金曜日, 19 5月 2023 13:53)
承知いたしました。
後程当該メールアドレスへご連絡させていただきます。