
ジンドゥーでは、ホームページ作成時の疑問をご相談いただけるように、メールでのサポート対応を行なっています(電話でのサポートは行なっておりませんのでご了承くださいますようお願いいたします)。今回は、ジンドゥーユーザーさまからのお問い合わせの中で、よくあるお問い合わせ TOP5をご紹介します。ジンドゥーを使っていて、同じような疑問を持った方のお役に立てると嬉しいです。
また、メールでのサポート対応以外にも ジンドゥーユーザーさまがご自身で疑問を解決できるページ もご用意していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
質問1:検索結果にホームページが出てきません。
回答:検索エンジンにホームページの存在を知らせることで検索結果に表示されるようになります。
検索結果に表示はされていなくても、作成したジンドゥーのホームページがなくなってしまったわけではないのでご安心ください。
ホームページが完成すると同時に検索結果に表示されると思われやすいのですが、正確にはホームページの存在を検索エンジンにインデックス(お知らせ)されることで検索結果に表示されます。
検索エンジンはクローラーと呼ばれるホームページの情報を収集するロボットを使って、ホームページの内容の確認を行い、ページの内容ごとに分類分けをしていきます。このホームページの内容確認・分類分けがされている状態を「インデックスされている」と呼びます。
ご自身のホームページがインデックスされたかどうかの確認は、ホームページの URL の前に「site:」を付けて検索することで確認ができ、検索結果に表示がされているとインデックスがされている状態です。
反対に「一致する情報は見つかりませんでした」と表示される場合はインデックスがされていない状態です。
クローラーは順番にホームページをクロールするので、特別な設定や作業をしなくても、クロールされるのを待っていれば自動的に検索エンジンにインデックスがされ、検索結果にも表示がされるようになります。
しかしながら、クローラーは1日に数百万のホームページをクロールしているので、順番にクロールされるのを受け身で待っていると想像以上に時間がかかってしまいます(インデックスされるまでの期間はまちまちですが、2週間〜3ヶ月程度と言われています)。
そのため、出来るだけ早く検索結果に表示させたい場合は、Google Search Console を使って、優先的にインデックスするようにリクエストを出すことができます。
Google Search Console でリクエストを出す方法については、こちらのリンクから確認ができます。
質問2: ジンドゥーに登録した後のステップがわかりません。
回答:5つのステップで作成を進めていきましょう。
集客をするためにホームページを作ろうと思い、ジンドゥーに登録したけれども、その後どのように作成をしていけば良いのかがわからず途中で挫折してしまう人も多いようです。そのため、まずはホームページを作成する際の大まかな流れを知ることから始めてみましょう。
「ホームページを作成する」と言うと、とてつもなく時間がかかってしまいそうなイメージを持ちますが、5つのステップで作成を進めていくことができます。
この5つのステップを押さえて、さっそくホームページの作成に取り掛かっていきましょう。
\5つのステップの詳細はこちらから/
質問3:ネットショップを始めたのですが売上が上がりません。改善方法はありますか?
回答:もしかしたら、お客さまの欲しい情報が欠けているかもしれません。商品の具体的な情報を追加してみましょう。
ネットショップを開設したことで、実店舗に足を運ぶことができない遠方に住むお客さまにも商品を購入してもらう場所を作ることができました。しかし、実際に購入してもらうためには、お客さまに興味を持ってもらえるように一工夫が必要です。
下記の点を確認しながら、ネットショップを見返してみましょう。
- 惹きつける写真を使っている
- 商品が何なのかが明確にわかる
- 写真の色合いや雰囲気を揃える
- 他のショップとの違いがわかる
- ネットショップ内の導線がわかりやすい
- よくある質問やお客さまの声のページが用意されている
- SEO設定をしている
- 商品ごとのページがあり、詳細の情報が確認できる
お客さまを惹きつけることができているネットショップは、お客さまがネットショップに訪れるのをただ待っているのではなく、上記の点が上手くできていたり、SNS でネットショップについての情報を発信することで能動的にお客さまをネットショップに引き込むように工夫がされています。

ジンドゥーユーザーの「jinnrinn」さまのページでは、ハンドメイドのバッグを販売しています。商品の魅力はもちろんのこと、お客さまの目線に立って、購入する際に気になる点を具体的に記載がされています。
ポイント
- 一つの商品専用のページがある
- 写真が複数あり商品全体のイメージがし易い
- サイズや素材についてが記載されている
- 使用例があるため購入後のイメージがし易い
また、1つのページに全商品をまとめてしまうよりも、商品ごとにその商品紹介ページを作ることで商品をより具体的に説明することができますし、SEO にも効果的です。
ネットショップに訪れたお客さまは物理的にものを見たり触ったりできないので、商品の具体的な情報や写真を載せることでお客さまは商品のイメージがしやくなります。
カメラを持っているのであれば、自作のライトボックスを使って、プロのような写真の撮り方を学んでみるのも良いかもしれないですね。また、フォトギャラリーを使って1つの商品に対して複数枚写真を追加するのもおすすめです。
お客さまからの質問にすぐに返信していると言う場合でも、お客さまの中には買い物をする前に出来るだけ手間をかけたくないと思う方もいるので、よくあるご質問のようにお客さまからよくお問い合わせのある内容(もしくは抱くかもしれない疑問)への回答集を用意してみたり、お客さまの声を掲載するのもおすすめです。
上記のホームページはジンドゥーユーザーの「フレイム・アナリーゼ オフィス・マリカ」さまのページです。よくある質問や実際に購入(利用)したお客さまの声(口コミ)によって、事前に疑問が解決すれば質問をしなくても買い物をすることができます。また、購買意欲が高い状態のため、購入にもつながり易くなります。
質問4:最適なレイアウトがわかりません。
回答:まずはいろんなレイアウトを試してみてください。レイアウトの構造に注目すると最適なレイアウトを見つけることができますよ!
ジンドゥーを使って初めてホームページを作る場合にしても、既存のホームページを作り変える場合でも、選んだレイアウトはホームページの見た目や印象に直接的に影響します。

利用できるレイアウトの数が多いことやサンプルで入っているコンテンツに気を引かれることもありますが、自分のホームページと似たコンテンツがサンプルに入っているからといって、そのレイアウトが必ずしもあなたのホームページに最適とは限りません。
最適なレイアウトを選ぶポイントは、レイアウトの構造に注目することです。
ジンドゥーのレイアウトは全体的に構造に基づいて作成されていますので、まずはレイアウトの各パートの違いを理解し、あなたのホームページにとって重要なのは何かを決めて、レイアウトを選んでみると良いでしょう。
ジンドゥーのレイアウトは5つのパートでできています。
1. ヘッダー:ページの上部に表示される領域です(ロゴやヘッダー画像が表示されます)。
2. ナビゲーション:ホームページ内の別のページへ移動するためのメニューバーです。
3. メインコンテンツエリア:ホームページの“本体”となる場所です。
4. サイドバー:メインコンテンツエリアの横に入っている領域です。
5. フッター:ページの下部に表示される領域です。
全てのレイアウトにこの5つのパートはありますが、それぞれ配置が違っています。ページに設定したコンテンツはそのままでレイアウトはいつでも変更することができますので、いろんなレイアウトを試してみて、コンテンツが上手くまとまって「情報がわかりやすい」レイアウトを探してみてください。
質問5:取得済みの独自ドメインをジンドゥーで使うことはできますか?
回答:もちろん可能です!
ジンドゥークリエイターとジンドゥー AI ビルダーのどちらをご利用いただいている場合でも、有料プランであれば、取得済みの独自ドメインをご利用いただくことができます。
取得済みの独自ドメインをジンドゥーでご利用いただくためには、2つの方法があり、それぞれ手続きが異なってきますので、ご確認の上お手続きをいただくようお願いします。
1:現在のサーバー会社を継続しつつ、独自ドメインと作成したジンドゥーページを接続する方法
ジンドゥーでないホームページも含めて複数のホームページと複数のドメインを持っていて、それを一括で管理したい、もしくはドメインの管理を持続したい場合は、現在使っているサーバー会社との契約を継続し、ドメインをジンドゥーに接続する方法が良いでしょう(この作業には約48時間程度お時間がかかります)。
2:独自ドメインをジンドゥーに移管する方法
ドメインとホームページを一緒に管理したい場合は、他社のサービスで取得したドメインをジンドゥーに移管することをおすすめします。
※ ドメインの移管処理を始めるには、はじめに、独自ドメインが移管できるものかどうかの確認をお願いします。
まとめ
いかがでしたか? 今回は、ジンドゥーのよくあるお問い合わせについてご紹介しました。ジンドゥーでホームページを作成する上でなにかご不明な点がありましたら、いつでもサポートチームにご連絡ください。どんな質問にでもお答えします!
また、こちらのサポートセンターでも解決できることがあるかもしれませんので、ご参考にしてみてくださいね。
コメントをお書きください
橋口 (土曜日, 24 8月 2019 12:27)
編集ページが準備中のまま動きません。どのようにすれば良いでしょうかを
森 明子 (月曜日, 26 8月 2019 18:46)
数年前にPCが壊れてメンテナンス出来ずにそのまま放置していましたが復活したいです。最初に作成した人にどのようなメールアドレスで作ったのか聞いても分からないので改めて管理したいのですが出来ないでしょうか
ジンドゥー 下地 (火曜日, 27 8月 2019 16:47)
> 橋口さま
この度はご不便をおかけしており、申し訳ございません。
開発元にて調査したところ、本件につきましてはMicrosoftEdgeで多発する現象となっております。
誠に恐れ入りますが、改修完了まで以下の推奨ブラウザからログインいただき、編集いただきますようお願いいたします。
Google Chrome のダウンロードとインストール
https://support.google.com/chrome/answer/95346?hl=ja
Firefox のダウンロードとインストールの手順 (Windows)
https://support.mozilla.org/ja/kb/how-download-and-install-firefox-windows
ジンドゥー 下地 (火曜日, 27 8月 2019 17:06)
> 森 明子さま
どのメールアドレスで作成されたかをお調べいたしますので、こちらのメールアドレス(support@jimdo.jp)にホームページのURLとご一緒にお問い合わせいただけますでしょうか?
mog (土曜日, 31 8月 2019 23:43)
少し前からインスタの写真が出なくなる現象が続いています。
何か設定が必要でしょうか?
ジンドゥー 下地 (火曜日, 03 9月 2019 11:08)
> Mog さま
ご不便をおかけしております。
Mog さまのホームページを確認したところ、インスタグラムの画像が問題なく表示されているようなのですが、Mog さまの環境ではいかがでしょうか?
もし、今も表示がされていない場合は、ブラウザのキャッシュが影響している可能性がございますので、ブラウザのキャッシュをクリアにして、ご確認いただきますようお願いします。
mog (火曜日, 03 9月 2019)
ジンドゥ下地さま
お返事ありがとうございます。
昨日まで、PCもスマホでも表示されていませんでしたが、
今確認したところ表示されています。
以前も表示が出たり出なかったり、POWrの箱だけ表示されるという事もありました。
次回出なかった時はまずキャッシュを疑ってみます。
ありがとうございました。
ジンドゥー 下地 (水曜日, 04 9月 2019 14:22)
> mogさま
今は通常のように表示されているとのことですね。
もしかすると、一時的に POWr側で障害があった可能性が考えられます。
もし、また表示されない現象が起きた場合は、キャッシュをクリアにするのをお試しいただき、それでも解消されない場合はお手数おかけしますが再度ご連絡をお願いいたします。
管理人 (月曜日, 30 9月 2019 17:50)
https://arayaikoinoie.jimdo.com/ https://miyosisi.jimdo.com/ のアカウントを去年の3月ごろjimdoさまより変更しないと使えなくなるとのメッセージをいただいたので変更しました。6月PCが壊れて新しくなり、控えのパスワードなどすべてが消えてしまい、プロバイダーも変わりメールアドレスも変更したので、ログインできなくなり非常に困っています。どうしたらよいのでしょうか?
口村 達哉 (火曜日, 01 10月 2019 00:23)
パスワード保護の設定をしたいが、管理メニューが出てきません。どうしたらよいのでしょうか。
ジンドゥー 下地 (水曜日, 02 10月 2019 13:37)
> 管理人様
ログイン情報等に関しましては、freeプランご利用の場合、お客様の情報をいただかずにご利用いただく形となっているため、照合等が行えず、ログイン情報を提供することが出来かねます。
そのため申し訳ございませんが、ホームページを別途作成いただく必要がございます。その際に、先ほどお知らせいただきましたページから画像やテキストをコピーして、お客様ご自身でページの作成をお願いいたします。
新しいホームページを作成したあとに、https://arayaikoinoie.jimdo.com/ https://miyosisi.jimdo.com/ のページ閲覧ができないよう制限をかけることは弊社で行うことができるので、その際は support@jimdo.jp へご連絡をお願いいたします。
ジンドゥー 下地 (水曜日, 02 10月 2019)
>
申し訳ございませんが、AIビルダーにはパスワード保護領域の機能がございません。
パスワード保護領域に関しては、クリエイターのみの機能でございます。
参考:クリエイターとAIビルダーの違いについて
https://portal-jp.jimdo.com/what-is-jimdo-creator-aibuilder/
パスワードをつけて運用をお考えの場合は、恐れ入りますがクリエイターでの作成をご検討いただきますようお願いいたします。
シュウ補佐 (火曜日, 11 2月 2020 08:41)
知人からの依頼で作成したHPを、依頼主に移管することになりました。
ジンドゥークリエイターサポートにある「クリエイターサイトを他のアカウントに移動する」に従って、手続きを行ったところ、移管先メールアドレスに届くはずの確認メールが、移管元のメールアドレス=私に届いてしまいます。
どのように対応すれば良いでしょうか。
Flash (月曜日, 02 3月 2020 14:43)
https://register.jimdo.com/ja/domainから『無料のサブドメイン(○○○.jimdofree.com)を利用する』に、作成途中のホームページ『https://ch-mouhitorinoyukkuri.jimdofree.com/』を入力してもアクセスすることができません。
このホームページアドレスは既に使用されています。他のホームページアドレスを入力してください。と表示されます。
アクセス方法を教えてください。
ジンドゥー 下地 (火曜日, 03 3月 2020 12:43)
> Flashさま
"無料のサブドメインから利用する" から進むと、新しくHP作成するフローになります。そのため、現在作成中のHP URLを入力すると "すでに利用されています" と表示されております。
https://ch-mouhitorinoyukkuri.jimdofree.com/ にログイン(編集)したい場合は、こちら(https://account.e.jimdo.com/ja/accounts/login/ )からご登録されたアカウントへログインいただくことで、ご希望のHPの編集ができます。
清水 (水曜日, 11 3月 2020 16:22)
ホームページでSEOを設定、「Google の検索結果でどのように表示されるか確認」をクリックしたところ、「○○に一致する情報は見つかりませんでした。」と表示される。そこで、「Google Search Console をお試しください」をクリックすると、Google Search Console のサマリーの画面になり、検索パフォーマンスとカバレッジの欄に「データを処理しています。1 日後にもう一度ご確認ください」と表示される。これは、単にインデックスを待っている正常な状態と考えて良いですか?なお、SEOを設定してからの期間は約1日です。
ジンドゥー 下地 (木曜日, 12 3月 2020 11:25)
> 清水さま
Google search consoleへは追加を行なったということでお間違いないでしょうか?
その場合、清水さまのご認識のとおりでございます。
検索結果への反映は、google等、検索エンジン側で情報が反映され次第となりますので、弊社ではいつ頃変更されるかわかりかねますが、インデックスされ次第、検索結果に反映されますのでご安心ください。
検索結果に反映するまでの期間については、サイトの運営期間やサイトの評価(競合サイトとの相対的なもの)などによって、2週間〜1か月で検索対象として登録されることもあれば、半年〜1年かかる場合もあります。
検索結果にできるだけはやめに反映させる方法としては、
・Google search console へ追加する
・ページタイトル、ページ概要を入力する
・各ページ内で[見出し]をきちんとつける
※[大見出し]は各ページ1つ、残りは[中見出し]や[小見出し]と設定することをお勧めいたします。
また、[大見出し]に、お客様が想定する検索キーワードを指定していただくとよろしいかと存じます。
また、ページ数が少ないことや、ページ内の情報量が少ない場合、サイト価値として低く評価されるようでございます。そのため、ページの追加および、文字量を増やすことなどご検討ください。ブログなどを継続的に公開されるのも方法のひとつです。
SEO に関連した記事をこちらでも紹介しておりますので、ご参考にしていただけると幸いです。
https://portal-jp.jimdo.com/advance/seo/
森永 (金曜日, 20 3月 2020 22:34)
2018年以前に登録したホームページを復活させたく思いましたが、当時アカウント作成がまだ無く、アカウントを作成しておりませんでした。なので今回過去のホームページにログインすることができず困っています。(思い当たるメールアドレス、PWは試済です。)(ホームページ自体は削除されていませんが、Jimdoにログイン、編集ができなくなってしまいました。)
また、以前のアカウントは削除されたのかもと思い新しくホームページを作ることを考え、新たにアカウントを作ろうとしたところ「メールアドレスは使用できません」「既に使用ずみです」との表示が、持っているすべてのメールアドレスで表示されました。
新しくアカウントを作るか、過去のページにログインするにはどうしたらいいでしょうか。よろしくお願い致します。
ジンドゥー 下地 (火曜日, 24 3月 2020 16:02)
> 森永さま
「メールアドレスは使用できません」「既に使用ずみです」との表示がされる場合は、入力されたメールアドレスでアカウントの作成をしている可能性がございます。
そのため、下記よりアカウントログインをお試しください。
https://account.e.jimdo.com/ja/accounts/login/
パスワードが不明な場合は上記ページの「パスワードをお忘れですか?」より再設定ができます。
上記で解決しなかった場合は、上記で入力されたメールアドレスから、ホームページのURLを添えてサポート宛てにご連絡をお願いいたします。
■お問い合わせ
https://www.jimdo.com/jp/support/
&C松本 (金曜日, 26 6月 2020 21:49)
再編集をしようと思うのですが準備中からフリーズして開けません
どうすればいいですか
ジンドゥー 下地 (水曜日, 01 7月 2020 12:16)
> &C松本さま
現在は編集いただけますでしょうか?
もし、フリーズが続き編集ができない場合は、
・ブラウザのキャッシュをクリアにする
・パソコン、スマートフォンを再起動する
をお試しください。
滝沢 (金曜日, 03 7月 2020 15:22)
ホームのサブナビゲーションの中に文字が入りません。
どのように操作すればいいでしょうか。
ジンドゥー 下地 (金曜日, 03 7月 2020 18:22)
> 滝沢さま
ナビゲーション、サブナビゲーション上の文字については、「ナビゲーションの編集」から可能です!
編集画面より、ナビゲーションの上にカーソルを合わせると水色のバーがでてきて編集ができますので、そちらから文字の入力をお試しください。
みのわ (木曜日, 30 7月 2020 17:27)
新アカウントをjmdoで取得しました。
フォームからお申込みいただいてOutlookでメールを受けたいのですが接続できません
jimdoについているマニュアルに沿って行っていますし、完了まで行くのですが・・。
ジンドゥー (木曜日, 13 8月 2020 12:17)
>みのわさま
この度は、ご不便をおかけしております。
https://help.jimdo.com/hc/ja/articles/115005519706
をご参考いただいたことでお間違いないでしょうか。
お問い合わせフォームの受信先メールアドレスはジンドゥーWebメールのようです。
その受信をパソコンで行いたいとのことでございますね。
詳細を確認させていただきたくために、お手数ですがサポートチームまでご連絡いただけますでしょうか。
その際には、エラー表示のスクリーンショットやOutlookのバージョンもお聞かせくださいませ。
あいこう (金曜日, 20 11月 2020 18:39)
現在、フリープランを使用中でこれからProプランへの変更を考えています。
ドメイン名を変更したいのですが、可能でしょうか?
できなければ作成したホームページを新しく作成し直したドメインに移管は可能でしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
ジンドゥー (金曜日, 04 12月 2020 17:39)
>あいこうさま
ご質問の件について、FREEで作成したホームページのリンクを、アップグレードの際に独自ドメインに設定いただくことは可能です。
詳細は以下のヘルプサポートの記事をご参照ください。
https://help.jimdo.com/hc/ja/articles/115005536043
市川 (水曜日, 27 1月 2021 21:06)
無料版を利用しています。ページタイトル、ページ概要を変更したのですが反映されません。ほかに変更方法があるのでしょうか。
ジンドゥー 上野 (金曜日, 12 2月 2021 12:38)
> 市川 様
ご案内が遅くなりまして申し訳ございません。
こちらは、Google の検索結果表示にページタイトル、ページ概要が反映されないことでお間違いないでしょうか。
以上の場合、ジンドゥー側で変更された内容はすぐに反映されないことがございます。こちらはGoogle の仕様上、反映されるまでに時間がかかることがあります。
ジンドゥー側で変更を行った場合には、Google Search Console のサイトマップ送信をお試しください。このサイトマップ送信により、Google 側へジンドゥーホームページの内容が変更されたことを知らせる事が可能です。
【参考ヘルプページ】サイトマップを Google に送る:
https://help.jimdo.com/hc/ja/articles/115005527566