
#1分で読めるWebヒント ジンドゥー AI ビルダー / ジンドゥークリエイター
「1分で読めて3分後には自分で取り組める」シリーズとして、ジンドゥーメンバーがジンドゥーユーザーに役立つ!・知って欲しい! 情報を、ニュースレターを介してお届けしています
数字を“次のアクション”に変えよう!
「お問い合わせが欲しい」「SNSの効果が知りたい」「訪問者がどう見ているか気になる」....
ホームページを運営していると、こんな悩みを持つことはありませんか?
この記事では、アクセス解析を活用して
- 人気ページを成果につなげる
- 宣伝やSNSの効果を確認する
- 訪問者の行動に合わせて改善する
この3つの視点から、数字を“次のアクション”に変える方法を紹介します。


サンプル:Google Analytics / ジンドゥークリエイターアクセス解析 画面
人気ページを強化して目的へ導く

わかること | よく見られているページ |
---|---|
できること | アクセスが多いページから行動してほしい先に導線配置 |
人気ページは“ただ人気なだけ”で終わらせず、目的につなげる起点に
「どのページがよく見られているか」の活かし方は、大きく2つに分かれます。
-
思ったページに人が来ていない場合
想定していなかったページにアクセスが集まっているのは、そこに訪問者の関心があるサインです。
そのページを“入口”として活用し、商品やサービス紹介、問い合わせへのリンクを設置してみましょう。 -
思ったページに人が来ている場合
想定通りの商品ページやサービス紹介ページにアクセスが集まっているならチャンスです。
問い合わせボタンを目立たせたり、事例やレビューを補強して信頼性を高めましょう。
宣伝やSNSの効果を数字で確かめる

わかること | 訪問者がどこから来ているか |
---|---|
できること | 効果のある流入元に集中する |
数字が少なくても、コンバージョンにつながっていれば十分に価値あり
「訪問者がどこから来ているか」をチェックすれば、宣伝やSNS投稿の効果が見えてきます。
- SNSからの流入が多ければ投稿を増やす
- 検索からの流入が多ければ記事を強化する
ホームページで達成したいゴールのことです。
例:問い合わせが来た/商品が買われた/申込みがあった 、など「ホームページが役割を果たした瞬間」のこと
訪問者の環境に合わせて改善する

わかること | モバイル環境での閲覧割合 |
---|---|
できること | 訪問者の環境で「わかりやすい」表現か見直して改善 |
小さな調整が、使いやすさと訪問者の行動を大きく変えます
スマホ/PCの割合や滞在時間を見れば、訪問者の行動に合わせた改善が可能です。
ジンドゥーでは基本的に「レスポンシブ対応」なのでそこまで意識する必要はありませんが、実際サイトに訪れるお客さまがどんな画面でいているのかを意識するのはとても有益です。
- 誘導させたいリンクにボタンの活用(タップのしやすさ)
- 文字サイズ、文章量を確認・調整 など
時代からもスマホからのアクセスが中心だ!と人から聞いてページを調整したのに、アクセス解析を見たら数%だけがスマホだったということも。
まとめ
アクセス解析は「数字を読む」ことが目的ではなく、サイト改善のヒントを見つけることが目的です。
今日から「人気ページ」「流入元」「スマホ/PC比率」の3つをチェックしてみましょう。
小さな改善でも積み重ねれば、必ず結果につながります!
ジンドゥーの有料プランでは、機能をオンするだけ!
ジンドゥーの全ての有料プラン(AI ビルダー・クリエイター)で、アクセス解析機能を提供しています。
管理画面からアクセス解析を「オン」にすれば、すぐに始められます。
ジンドゥー有料プラン(AI ビルダー・クリエイター)ではジンドゥーのアクセス解析機能が準備されており、合わせてGoogle Analytics と連携する機能も備わっています。 また、クリエイター全てのプランでヘッダー編集を利用してGoogle Analytics導入も可能です。